COMMENT
東京高等学校軽音楽部は2003年5月に創部しました。そのきっかけは、「軽音楽部を立ち上げたい!」と熱望するメンバーが10名ほど集まったことです。当時、軽音楽は部活としての歴史が浅く、周囲からの理解を得るのが難しい状況でした。その後、公式大会が行われるようになり、他校との合同ライブなど活動の場も交流も増えてきました。2012年には晴れて軽音楽部に昇格し、この頃から軌道に乗ったように感じます。東京都の大会は年に2度行われますが、現在まで10年連続入賞、9年連続の決勝大会進出の実績を収めています。毎年20名以上の部員が入部する部活となりました。創部以来、大会入賞という部の目標を持ちつつも、自主性を重んじ、型にはまらない創造性を重視した練習方法を実践し続けています。
全国の軽音楽部の皆さん、もしかすると他の部活にはない苦労もあるかと思いますが、それは気にせずに、軽音楽部ほど自分らしさを表現できる部活動はないと思って取り組むのがよいと思います。軽音楽をたっぷり楽しんで素敵な高校生活を送りましょう!
顧問の先生より
本校軽音楽部は大きな目標として「大会入賞」、小さな目標として「軽音楽活動を通して充実した高校生活を送る」という2つの目標を掲げています。常任のコーチはいませんが、専門家によるコーチングを年に何度かお願いしています。各バンドの自主性を重んじ、全員協力しあって一生懸命練習し、実績を上げています。
全国の軽音楽部顧問の皆さま、軽音楽部はまだまだ発展途上の面もあるかと思いますが、音楽で築く感性や絆は素晴らしいものです。軽音楽部のすばらしさをこれからもどんどんアピールしていきましょう。
COMMENT
東京高等学校軽音楽部は2003年5月に創部しました。そのきっかけは、「軽音楽部を立ち上げたい!」と熱望するメンバーが10名ほど集まったことです。当時、軽音楽は部活としての歴史が浅く、周囲からの理解を得るのが難しい状況でした。その後、公式大会が行われるようになり、他校との合同ライブなど活動の場も交流も増えてきました。2012年には晴れて軽音楽部に昇格し、この頃から軌道に乗ったように感じます。東京都の大会は年に2度行われますが、現在まで10年連続入賞、9年連続の決勝大会進出の実績を収めています。毎年20名以上の部員が入部する部活となりました。創部以来、大会入賞という部の目標を持ちつつも、自主性を重んじ、型にはまらない創造性を重視した練習方法を実践し続けています。
全国の軽音楽部の皆さん、もしかすると他の部活にはない苦労もあるかと思いますが、それは気にせずに、軽音楽部ほど自分らしさを表現できる部活動はないと思って取り組むのがよいと思います。軽音楽をたっぷり楽しんで素敵な高校生活を送りましょう!
顧問の先生より
本校軽音楽部は大きな目標として「大会入賞」、小さな目標として「軽音楽活動を通して充実した高校生活を送る」という2つの目標を掲げています。常任のコーチはいませんが、専門家によるコーチングを年に何度かお願いしています。各バンドの自主性を重んじ、全員協力しあって一生懸命練習し、実績を上げています。
全国の軽音楽部顧問の皆さま、軽音楽部はまだまだ発展途上の面もあるかと思いますが、音楽で築く感性や絆は素晴らしいものです。軽音楽部のすばらしさをこれからもどんどんアピールしていきましょう。